小松菜の保存方法
小松菜は葉物野菜です。
どうしても傷みやすく保存も難しいですよね。
こちらでは小松菜を新鮮なまま保存する方法を紹介していきます。
参考にしてみてくださいね。
冷蔵庫に入れていても、そのままであれば1日?2日でしおれてしまうことが多いのが小松菜です。
できるだけスーパーから買ってきたら、すぐに使うに越した事はありません。
しかし、3日くらいはもたせたいと思っている方にもおすすめの方法があります。
試してみてくださいね。
冷蔵庫で保存するのですが、湿らせた新聞紙やペーパータオルで包むと、2?3日は新鮮なまま保存ができます。
もっともたせたい場合は、水洗いして水分をしっかりふき取り、食べやすい長さに切ってジップロックなどに入れておくのといいでしょう。
ジップロックに入れる際は空気をしっかりと抜き、乾燥を防ぐためにその上から新聞紙やラップなどで包むとさらに効果的ですよ。
空気をしっかりと抜く事で傷み方がかなり変わってきます。
手間ではありますが、しっかりと行ってください。
冷蔵庫に入れるときには、生えていた状況と変わらなくするために立てて保存するのがベスト。
冷蔵庫の開け閉めはなるべく早くするなど、できるだけ気温が変わらない環境を意識することもポイントです。
保存した小松菜を使った料理メニュー
小松菜は、パスタにおひたしに味噌汁に炒め物にと様々な料理に使える便利な食材です。
保存した小松菜を上手に使うには、どのようなレシピがおすすめなのでしょう?
基本的には生のまま調理するのが良いとされています。
だから冷凍保存よりも冷蔵保存がいいでしょう。
そんな小松菜を使ったレシピでおすすめなのが、小松菜のおひたしです。
かつお節やポン酢と合わせても美味しいですし、味の素でもしっかりと味付けができますよ。
えのきと小松菜の和え物もとてもおいしく、お弁当にもおすすめの一品。
小松菜と同じようにえのきも保存がきく食材なので、冷蔵庫の掃除をしたい時、逆に何もない時などは重宝するレシピです。
小松菜といえば、うすあげと相性抜群。
味噌汁にしてもし、煮物にしても美味しいので、ぜひ試してみてください。
だしの味がとても美味しいですし、油揚げの旨味も一緒に楽しめますよ。
小松菜といえば、干しエビと合わせた炒め物やペペロンチーノなどのパスタにも応用できますし、煮物にも炒め物にも使えます。
小松菜はまさに万能です。
工夫次第で様々な料理へと変身してくれるので、ぜひ色々なレシピを試してみてくださいね。